転職の体験談

面接では本当の長所・短所を言う必要はない!!長所・短所の考え方

オープンなオフィス
会議で発言する女性

面接で何度か聞かれたのが、あなたの長所と短所を教えてください。いきなり答えるのは難しい質問なので、回答を用意しておくのに越したことはありません。

考え方と実例をご紹介します。

1.本当の長所・短所を答える必要はない

答えるべきは、会社が求めている人材の長所と、その裏返しの短所。

あなたの、長所と短所は何ですか?と聞かれると、答えに詰まってしまいますが、
応募先の企業が求める人材像の長所と短所、であれば考えやすいですし、
面接通過に一番近い答えになると思いませんか?
面接は通過するために受けますよね。ありのままの長所と短所を答えて落ちたらアホらしいです。
企業の求める「解答」を作って行って答えた方が面接に通るなら、解答作りましょう!

あなたの本当の長所、短所から考えるとこんな風になりがちですよね。

事例①

長所:計画性があるところ
短所:柔軟性に乏しいところ

事例②

長所:責任感があるところ
短所:仕事を抱え込みすぎてしまうところ

じゃあ、面接官の立場で聞いていると考えて
この長所・短所はアピールになると思いますか?
わが社に欲しいと思いますか??
多分、ならないでしょう。へ~って思われるくらいです。

アピールになる長所と短所とは
「求める人材像に合う長所(と短所)」なのです。

2.長所・短所どう考える?

次の手順で、会社毎に長所・短所を考えていくと、正解の回答が作れます。

①応募先の企業が求める人材像を把握

会社が求めている人材像は募集要項であったり、会社のホームページであったり、もしくはあなたのイメージでも良いです。

②求める人材像の長所を妄想して箇条書きにする

①で把握した人材像を元に、求める人材像の長所ってどんなかなぁって妄想します。
リーダーシップがある、問題解決力がある、多くの人に頼られている、周囲の声に耳を傾けられる、などなど。

③②で箇条書きにした長所と自分の雰囲気が合うキーワードを自分の長所にする

ここが大切!あなたの雰囲気と合わないことを長所として面接で答えても説得力に欠けます。私の場合はリーダーシップあります!はあり得ない。見るからに後ろからついていくタイプ。あなたの長所にしっくりくる!とまでは行かなくても、長所でもおかしくないキーワードを選びましょう。

④③で選んだ長所の裏返しの短所を設定

長所の裏返しで短所を考えます。リーダーシップがある、の短所なら周りの声が聞こえなくなることがある、とか。
ただし!職種毎にNGな短所があります。
その性格は職種にとって致命的、という短所はやめましょう。経理だったら、数字が苦手とか、緻密で正確性が求められることは苦手とか、大雑把、とか。

ここまで考えてくると、よくありがちな長所・短所の設定とは異なる長所・短所が考えられたのではないでしょうか。

3.長所と短所の答え方実例

東京の景色オフィス街

ご参考までに、私が面接で答えた長所、短所の実例をご紹介します。

・長所:問題を見つけ解決する行動力
私の長所は自ら問題点を見つけ、他部署も巻き込んで解決していくことができる点です。
現職においても、海外送金資料の作成を他部署や銀行に協力を呼び掛けて毎日30分の業務削減を行うことができました。
・短所:計画性に欠けることがある
短所は先に行動してしまうため、計画性に欠けることがある点です。
優先順位をつけて、いつやるべきかを明確にしてから行動するように心がけています。

募集要項に、「変革の起こせる人材」というキーワードがあったので「行動力」をアピールする文章にしてみました。
実際に面接で言うときには長所が現れるようなエピソードを添えること、
短所は直すように心がけていることを添えること、に気を付けて話しましょう。

パソコンを使っての会議

 

エピソードは、自己PRで使ったエピソードと同じで大丈夫。
自己PRの考え方はこちらの記事をどうぞ。

3分?1分?転職面接の自己紹介考え方と実例

どこに焦点を当てるかで、同じエピソードでも異なる長所・短所に使用できます。
例えば、上記のエピソードの要約部分

海外送金資料の作成を他部署や銀行に協力を呼び掛けて毎日30分の業務改善を行うことができました。
について、長所を「長所:問題を見つけ解決する行動力」から「長所:他部署とも積極的にコミュニケーションを取り関係を築ける能力」とすると、次のように言い換えることができます
カフェを上からみた図
・私の長所は他部署とも積極的にコミュニケーションを取り、他部署の担当者と普段から相談しやすい関係を築ける能力です。
現職においても、他部署からの相談をきっかけに、海外送金資料の作成業務を毎日30分削減するというの業務改善を行うことができました。
このように、焦点の当て方によって同じエピソードでも異なる長所・短所に使いまわせます。
面接先の企業によって使い分けることができれば、
それだけあなたが企業研究をしたということ。
自信をもって面接に臨んでください!
4人に1人が就活エージェントを使っています

就活は1人でやると失敗します。

今後の人生が大きく変わる就活だから、できることは全部試したほうがいい。

キャリセンは完全無料で内定Getまで最短1週間。

ES添削や面接指導でライバルと差をつけよう。