仕事辞めたい

仕事を辞めたい新卒女性へ。辞めずに後悔した私の体験談と新卒女性がやるべきこと

新卒で入社してすぐだけど仕事を辞めたい!
申し訳ない気持ちもあるけど辞めても大丈夫かな…?

私は女性で入社して半年で転職活動をした経験があり、この気持ちはよくわかります。

私の経験をもとに、新卒女性が仕事を辞めたい時にどうするべきかを紹介します。

結論から言えば、すぐ辞めてもOKで、今後やりたいことを考えるのは早ければ早いほど良い!

むしろ20代という女性にとって大事な時期を有効に活用できます。

貴重な20代を有効に使うために参考にしてもらえたら幸いです。

新卒女性で仕事をすぐに辞めたい!結論は、辞めてもOK

新卒でせっかく入社したのに辞めたらもったいないのでは?
そう考える人は多いと思います。

でも、辞めたい会社にいる時間ほどもったいないものはない、というのが転職経験2回の私の実感です。

女性にとって20代はとってもとっても大事な期間です。

結婚・出産の前にキャリアを積んでおくのは女性が生きていくうえで重要です。

そもそも、働いた経験がないのに初めから自分にぴったりな会社を選べる訳がないのですから、貴重な時間を有効に使ってください。

すぐに辞めてもOKな理由は3つあります。

新卒女性が辞めたいなら辞めてもOKな理由①初めに向いてないと思った印象は変わらない

新卒で入社して働き始めたときの印象は、何年働いても変わりません。

むしろ、会社に染まっていないまっさらな状態の新卒のあなたから見た印象は、本当の会社・仕事の姿です。

そこで向いていないと思ったら、向いてません。

というのも、私自身も入社してすぐ「この会社合わない」と感じた会社がありましたが、3年経ってもその印象は変わりませんでした。

第一印象は裏切りません。

新卒女性が仕事辞めたいなら辞めてもOKな理由②1年以内に辞める人は珍しくないから

新卒で入社した会社を1年以内に辞める人は10人に1人。

結構多いですよね。下の図は大卒の離職者割合の推移です。

景気の良し悪しに関わらず、ここ30年の1年以内の離職者割合は10%前後であることがわかります。

赤信号みんなで渡れば怖くない、ではありませんが、入社してすぐ辞めるのはそんなに珍しいことではないのです。



新卒女性が仕事辞めたいならすぐ辞めてもOKな理由③第二新卒の求人がたくさんあるから

人手不足のこのご時世、第二新卒の募集はたくさんあります。

また、上記の通り3年以内に3割が辞めるので、人員を補填する必要もあります。

例えば、リクルートが運営するリクナビネクストで「第二新卒歓迎」にチェックを入れて検索すると、約8,000件の求人があります。(2019年8月現在)

次の仕事が見つからないという心配はしなくても大丈夫です。

仕事を今すぐ辞めたい、ってほどでもない新卒女性がやるべきこと

新卒で辞める人が珍しくなくても、すぐに仕事が見つかるとしても、すぐに辞めたいってほどでもない。

転職活動するのも面倒だしもう少し様子を見ようかな、という方はとりあえずリクナビネクストに無料登録して、情報収集をするのがおすすめです。

登録はスマホで1分でできます。

通勤時間や寝る前など、1日5分くらいリクナビネクストを見るようにすると、どんな求人があるのか、転職活動ってこんな感じなのかとなんとなくわかるようになります。

転職する、という選択肢を自分の中に持っておくことで気持ちが楽になるので一度登録してみるのをおすすめします。

リクナビネクストに登録してみる

新卒で本気で辞めたい人・相談相手が欲しい人は転職エージェントに登録してみる

今の会社にいるのは我慢ならない!という方や相談相手が欲しい方は、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

転職エージェントは、完全無料で以下のことをしてくれます。

転職エージェントがしてくれること

転職すべきかどうか相談に乗ってくれる

企業への応募書類の添削

面接の指導

転職サイトとの違いや転職エージェントってそもそも何?という方には以下の記事もおすすめです。

転職エージェントが無料の理由の図解
ライバルに差をつける!転職エージェント選び方と使い方乱立している転職エージェントと、転職エージェントランキングのサイト。 どうやって選べばいいのかわからないし、そもそも転職エージェン...

転職エージェントへの相談は電話でも可能です。

あなたが転職するべきかどうか、何を軸に転職活動に取り組むべきかが見えてきます。

また、転職するなら転職エージェントを通じて行った方が効率よく内定を得られます。

むしろ使わないと損なので、転職したい気持ちがある人は早めに登録しましょう。

以下は私が第二新卒で転職活動をしたときに使ってみてよかった転職エージェントです。

マイナビジョブ20’s

おすすめ度
アドバイザーの指導
適職診断の充実度

私が最もお世話になったのがマイナビジョブ20’sです。

新卒の時にマイナビを利用していた方も多いのではないでしょうか。

マイナビは新卒採用で培った企業とのパイプがあるので20代、第二新卒の転職に強いです。

第二新卒向けということもあって、「何のために転職活動をしたいのか」という転職の軸を決めるところから親身に相談に乗ってもらえました。

まだこれからどうしたいかわからないけど転職活動を始めたい、という方におすすめしたいです。

登録はこちら(公式サイト)

doda

おすすめ度
アドバイザーの指導
求人数の多さ

一番たくさんの求人を案内してくれたのがdodaです。大手からベンチャー企業まで幅広く、私の希望に合う求人を提案してくれました。

第二新卒に特化しているわけではありませんが、幅広く情報を集めたい人は登録しておいた方が良い転職エージェントです。

第二新卒は自分が何に向いているのかわからない人も多いのでできるだけ選択肢を多く持つことが大切です。

「職種図鑑」や「年収査定」といったサイト内のコンテンツもクオリティが高くて読んでいて面白いです。

登録はこちら(公式サイト)

20代の転職相談所

 

おすすめ度
アドバイザーの指導
サイト内コンテンツ

20代に絞ったコンテンツのため、サイトがわかりやすくて使いやすかったのが「20代の転職相談所」

転職相談所という名前の通り、「まずは気軽に相談してね」というスタンスなので軽い気持ちでもOK。

私は転職した方が良いのかわからない!というモヤモヤ状態のときに訪れてみて、対応がとても丁寧でした。

「働く20代の図書室 第二新卒の転職ノウハウ」といったお役立ちコンテンツは登録しなくても読めます。

登録はこちら(公式サイト)

新卒ですぐ仕事辞めたい時に相談する相手 おすすめ順

新卒ですぐ辞めるなんてやっぱり怖いから誰かに相談したい。

そう考える人に、私が新卒半年で転職しようとしたときに相談した相手を良かった順に紹介します。

相談する相手を間違えるとひどく後悔することになりますから気を付けてください。

相談してよかった相手:転職エージェント

電話をする女性

転職エージェントは、転職活動をサポートしてくれてしかも無料で使えるありがたい存在です。

第二新卒専門の転職エージェントも多いです。

転職するかどうか迷っているときには「転職しない方が良い」という選択肢も含めて相談に乗ってくれます。

転職エージェントは転職のプロですから、あなたの市場価値を見極めて適切な助言をしてくれます。

まず相談してみるならマイナビジョブ20’sがおすすめです。

マイナビは就活の時に使った人も多いと思います。マイナビの20代専門の転職エージェントです。

スマホで1分で登録できて、電話でも転職すべきか相談に乗ってくれます。

私が相談したときは「転職するべきかわからない」というふわっとした状態でしたが、
親身に相談に乗ってもらえて、第3者かつ転職のプロの視点から適切なアドバイスをもらえました。

とにかく会社を辞めたい、という人も、これからどうしたらよいかわからないっていう人も相談できるので、一人で悩むより一度相談に乗ってもらうと良いですよ。

マイナビジョブ20’sに相談してみる

相談してよかった相手:兄弟

既に社会人のお兄さんやお姉さんがいるなら、相談してみましょう。
あなたのことをよく理解している上、社会人経験があるので良いアドバイスがもらえます。

弟や妹でまだ学生であっても、話を聞いてもらうだけで気持ちが軽くなります。

誰かにまず話を聞いてもらうと、自分の考えが整理されます。

相談してよかった相手:知り合い

あまり親しくない、知り合いの大人に話を聞いてもらうと良いアドバイスをもらえることも。

親しい人には話しにくくても、あまり親しくない人の方が素直に相談ができることもあります。

美容師さんとかよく行くカフェのマスターとか、自分とは全く違う仕事をしている人に話を聞いてみると発見があるかもしれません。

相談しない方が良かった相手:親

ここからは、相談しない方が良かった相手です。

新卒で辞めたい女性の親は大抵、辞めることに反対してきます。

親は子供のことをいつも心配するものです。

でも、年功序列・終身雇用で安定が一番、という親が生きてきた時と令和とは時代が違います。

親に申し訳ない、という気持ちも出てきてしまい、辞めるという選択肢の方が良いかもしれないのに踏み出しにくくなります。

辞めるか辞めないかは自分で決めないと後悔します。

私は親に反対されて辞める決心が鈍って、ずるずるとやりたくない仕事を続けて時間を無駄にしてしまいました。今でも後悔しています。

辞めるか否かは自分の中で決着をつけてから、親に話すことをおすすめします。

相談しない方が良かった相手:上司

男性と女性のミーティング

新卒女性が辞めたい、と部下が相談してきたら上司は止めるしかありません。

今の仕事内容に不満があり、もっと仕事を任せてほしいとか、仕事が多すぎるとか、上司に相談したら解決しそうな場合は相談してみても良いと思います。

しかし、そもそも今の仕事が嫌、会社に希望を見いだせないといった、上司に相談してもどうしようもない場合は、相談するべき相手ではないです。

新卒女性が仕事を辞めたいならやるべきことまとめ

新卒で入社してすぐ辞めることは悪いことではありません。

むしろ、大事な女性の20代を有効に活用するためなら、辞めてOKです。

辞めてもOKな理由は以下の3つです。

■初めに向いてないと思った会社・仕事は何年経とうと変わらないから
■1年以内に辞める人は珍しくないから
■第二新卒向けの求人がたくさんあるから

第二新卒の需要は高いので辞めたら仕事が見つからない、という心配は必要なしです。

とりあえず、転職についての情報収集をしたい人はリクナビネクストに無料登録してみて、1日5分眺めてみるのをおすすめします。

絶対今の会社を辞めたい!という人におすすめなのは、転職エージェントへの登録。

転職活動をどのように進めていくのか、丸ごと相談できてしかも無料です。

私が第二新卒の時に相談してみて良かったのは以下の3つの転職エージェントでした。

後悔のない選択できますように!

「自分が本当にやりたいこと」がわからない人へ

今の仕事をずっと続けたくはない。でも、やりたいことがわからない。

ポジウィルの無料相談では、正しい自己分析で自分の人生の軸が見つかります。

転職エージェントではないので、転職をおすすめされる心配もありません。

ポジウィル公式サイト