就活

就活したくない女性へ|社会人8年目のアラサー女性が伝えたいこと

女性の就活生
女性の就活生
就活したくないな・・・でも誰にも言えないしな。

就活したくない女性へ。

就活したくない、は甘えじゃない。むしろ今後の人生を冷静に考えてる証拠だと思います。

就活→配属ガチャに失敗→転職という人生を送ってきたアラサー女性である私が伝えたいことを書きます。

就活したくない女性へ伝えたい3つのこと

女性らしいパソコンと花の画像

就活したくない女性に伝えたい3つのこと

  • 就活したくない←甘えじゃない
  • 日本は女性が働きやすい社会ではない
  • 就活したくない自分と向き合ってみることからは逃げないで

人生の先輩として、就活生の女性に伝えたい3つのことです。

就活したくない←甘えじゃない

就活したくない、って世間的には「何甘えたこと言ってるんだ」って言われそうで、なかなか誰にも言えません。

私も「就活したくない」って思ってたけど誰にも相談できませんでした。

でも、女性が「就活したくない」っていう気持ちを持ってるのは、次の二つを考えてるから。

  • 就活そのものがあほらしい茶番
  • 就活した後の仕事へのあきらめ

就活そのものに、違和感を持ってる方は正常です。

ある時期に一斉に髪を黒染めして、黒いスーツ着て、同じメイクして、歯の浮くような「自己PR」をする。

周りと常に比べられてとにかく内定を取らなきゃいけない。

私も社会人になってみてますます、「就活って異常だな」って感じます。

また、女性ならではの仕事へのあきらめもあると思います。

  • 仕事を頑張ったとしてもどうせ男性が優先されるよね・・・
  • 結婚した後に転勤とかあったら無理じゃん
  • 子育てしながらじゃ出世できないんだろうな
  • そもそもそこまで仕事をがっつりやりたくない

就活の後に待ってる社会人生活のことを考えると、「いま就活を頑張る意味ってある?」って女性が感じるのは、仕方ないことかなと思います。

むしろ、流されずに就活後のことも考えられてるのが冷静ですし賢いです。

就活したくない、って気持ちは別に甘えじゃありません。

日本は女性が働きやすい社会ではない

東京の景色オフィス街

就活したくない女性に追い打ちをかけるようで申し訳ないのですが・・・

女性が働きやすい会社とうたってる企業もあるけど、そもそも日本という社会が女性が働きやすい環境ではない。

  • 残業が多いから体力的にきつい
  • 体力的に勝る男性が有利
  • 子育ては女性任せ
  • 飲み会で人事が決まる
  • 偉い人は男性ばっかり

世界的に見て日本の男性が家事・育児をしないのは有名なはなし。そんな中、さらに仕事もバリバリやれって言われても無理っす。

会社では妊娠出産のない男性が先に昇進して、家に帰ったら家事育児はほぼ一人でやらなきゃいけなくて。

じゃあ、仕事はほどほどで、家庭中心に生活したい。就活ってやる意味ある?って女性が感じるのはむしろ自然です。

就活してる時って、ばりばり働く人向けの話しかされないから「自分には無理そう」って感じます。
そして事実そのとおりで。

実際、わたしは結婚後も残業が多すぎて「新婚生活ってこんな余裕ない?」って思いました。

家に帰ってくるのは20時過ぎ、忙しい時期は23時、24時。常に寝不足。
ごはんを作るのは無理なので土日にまとめて作り置きしてチンして食べる。

私は就活してたときは、そんなことまで考えたことがありませんでしたが、この状況を想像できて就活してる女性の皆さんは賢いなと思います。

先ほど述べたことと被りますが、女性が就活したくない、のは甘えじゃないです。
ちゃんと将来を考えてる証拠です。

就活したくない自分と向き合ってみることからは逃げないで

就活したくない 女性

女性が就活したくないっていう気持ちは、甘えじゃない。でも、そう考えてる自分からは逃げないで向き合ってみてください。

就活したくないのは、仕事をしたくないから?頑張っても意味がないと思うから?やりたいことがないから?

わたしは、ずっと目を背けて「早く内定を取らなきゃ」って焦って焦って・・・就職後に失敗したことにやっと気が付いて取り返しがつかないことになりました。

「やりたいこと」から考えると、わけわかんなくなるので「理想の生活」を思い描いて逆算するのがおすすめです。

たとえば、「在宅ワークOKでどこで仕事をしててもいい。海外旅行にたくさん行ける生活をしたい。」なら、IT系がいいかな、とか。

エンジニアなら、フリーランスでも仕事がたくさんあるし今後も需要が右肩上がりです。

「やりたいこと」がよくわかんないよって方はよかったら以下も参考にしてみてください。

就活でやりたいことがないまま就職して大失敗した話【解決策あり】

就活したくない気持ちを相談するなら?

就活したくないって、親にも友達にも言えませんよね・・・「なに甘えてるの?」って言われそう。

でも、ちゃんとそこに向き合わないと社会人人生のはじめの一歩、失敗してしまう可能性が高いです。就活って一人でやってるとわけわかんなくなってきます。

客観的に意見をくれるような、大学のキャリアセンターとか、就活エージェントとかに頼ってみるのもありです。

特に就活エージェントは、無料だし今時4人に1人は使ってるので、安心して相談してみてください。第3者の相談することで自分の気持ちが整理されます。

就活エージェントについては以下の記事もどうぞ。

就活エージェントおすすめ厳選3選【使い方の裏技もぶっちゃけます】

就活したくない女性へのエール

就活したくない女性のみなさんへ。

就活したくない、っていうのはちゃんと冷静に周りを見てて将来について考えてる証拠です。

いっぱい悩んで悩んで、後悔しない人生にしてくださいね。

4人に1人が就活エージェントを使っています

就活は1人でやると失敗します。

今後の人生が大きく変わる就活だから、できることは全部試したほうがいい。

キャリセンは完全無料で内定Getまで最短1週間。

ES添削や面接指導でライバルと差をつけよう。