女性は面接に行くときに「普段と同じバッグで大丈夫かな」と悩む方も多いですよね。
そこで、転職活動で使いやすく、好印象なバッグを写真付きで解説します。
以下の2段階で説明します。
①面接のバッグで最低限守るべきポイント
②面接でバッグにこの機能があると便利!
①最低限守るべきポイントを押さえているバッグなら、普段使っているバッグでも面接で使ってOK。
②は私が面接のときに、「バッグにこんな機能があったらよかった!」と思ったポイントをまとめています。
新しく買うのであれば②を満たしたバッグにすると便利です。
せっかく面接まで進んだのに、バッグで悪い印象を持たれたらもったいない!
不安なく面接に臨めるように読んで準備してくださいね。
一目でわかる!面接で使えるバッグの特徴
面接で使えるバッグの特徴を写真でわかるようにしました。
右側ピンクの枠が最低限守るべきポイント、
左側水色の枠があると便利な機能
です。
最低限守るべき!女性の転職面接向けバッグの特徴
まず、最低限以下のポイントを満たしていれば面接で使ってもOKなカバンです。
ベーシックな色(黒・紺・茶・ベージュなど)
A4サイズが折らずに入る大きさ
くたっとならず自立する
鞄の特徴をまとめると、下の画像のようなベーシックな色でA4サイズが入る、自立するカバンです。
面接用バッグ選びで最低限守るべきポイント①鞄の色が黒・紺・茶・ベージュなどベーシックなカバン
カバンの色はスーツから浮かないことを重視して選びます。
面接でOKなバッグの色の例
- ビジネスにぴったりな色:黒・ネイビー
- 女性らしい色:ベージュ・ホワイト
- こなれて見える色:グレー・ネイビー
男性は基本的に黒色のみですが、女性はベージュなどで女性らしさを出しても良いですね。
白のカバンも爽やかで良いですが、汚れが目立ちやすいので注意。
カバンが少しでも汚れていると思ったら、面接では使わない方が無難です。
面接用バッグ選びで最低限守るべきポイント②A4サイズがちょうど入る大きさのカバン
鞄の大きさは、A4サイズが折らずに入ることが重要。
面接には以下の大切な書類を、折らずに持参する必要があるからです。
- 履歴書
- 職務経歴書
書類を入れて、チャックが閉まるとさらに安心。
ただし、大きすぎる鞄は野暮ったく見えます。
ちょうどA4サイズの書類が入る大きさの鞄を選びましょう。
面接用バッグ選びで最低限守るべきポイント③自立する
カバンは、中に何も入っていなくてもくたっとせず自立するものを選んでください。
底鋲があると安定します。
面接の時はカバンは床置きが基本。
以下のような場面が考えられます。
- 面接の控室
- 面接の会場
面接官の前でカバンが上手く立たずに焦る、なんてスマートじゃないですよね。
カバンが立たなくて面接に集中できなかった、ということがないように自立するカバンをチョイスしてください。
バッグが自立しない時は?
既に持っているバッグで面接に行きたいけど、自立しない!
バッグを面接のためだけに買うのは、もったいない気がしますよね。
バッグが自立しない場合は、足元に置く時に、自分が座る椅子にもたれさせて立てればOKです。
やりがちなNG行動に気を付けて。
バッグが立たないときのNG行動
- 椅子に座るときに、バッグを自分の背中側に置く
- 隣の椅子にバッグを勝手に置く
バッグは床に置くこともあるので、底は汚れているもの。
バッグを椅子の上に勝手に置いたら、面接官からの印象ダウンです。
ただ、個人的には自立するバッグを買うことをおすすめします。
私は面接官の前で、バッグから書類や手帳を出し入れする場面が何度かありました。
その度に、バッグが倒れそう、と気にしなくて良いのは大きなメリット。
面接に集中できます。
面接のバッグで最低限守るべき特徴まとめ
以下の3つ特徴に当てはまる、ビジネスにふさわしい鞄であれば、普段使っている鞄でも構いません。
面接用バッグで最低限守るべきポイント
A4サイズが折らずに入るサイズ
自立する
なお、面接前日には、カバンのお手入れを忘れずに。清潔感第一で。
皮や合皮のカバンは、靴クリーナーで拭いておくだけで印象が変わります。
ちょっとツヤが出て好印象に。
バッグと同じくらい気を遣うべきは靴。
以下の記事で、面接に履いていけて普段使いも可能なパンプスを画像付きで紹介しています。
【女性向け】転職面接のパンプスの選び方 画像付きで詳細解説
面接用のバッグであると便利な機能や特徴は?面接当日をシミュレーション!
面接に持って行ってOKな鞄の最低限の特徴を紹介してきました。
ここからは、私が面接の時にあると便利だと感じたカバンの機能を紹介します。
面接用に新しくカバンを買うなら、以下の点を満たしたものを選ぶと便利です。
面接用バッグにあると便利な機能
- マチが広くて荷物がたくさん入る
- ショルダーバッグにも手提げにもなる2way
使いやすいバッグを選ぶには、面接当日にどのようにバッグを扱うかを知っておくことが大切です。
面接当日のシミュレーションも交えつつ解説します。
面接用バッグにあると便利な機能①:マチが広くて容量が大きい
面接用のカバンはマチが広く、荷物が多めに入る方がおすすめです。
女性は面接当日、荷物が増えがちだからです。
面接当日、カバンに必ず入れて持って行くものには以下のようなものがあります。
面接当日カバンに入れるもの
- 履歴書や職務経歴書などの書類
- メイク道具やヘアセット道具など身だしなみを整えるもの
- スーツなど着替えや替えのストッキング
結構な荷物ですよね。
A4サイズがぴったり入るカバンがいいと上述しましたが、あまりにマチが狭くてものが入らないのも困ります。
特に、女性はスーツの着替えをバッグに入れる必要がある方も多いです。
普段はビジネスカジュアルな服装で仕事へ行っていのに、急にスーツを着て行ったら職場の人に怪しまれてしまう…
転職活動中であることを悟られないために、スーツをカバンに入れて持って行くことになります。
女性向けの転職スーツの選び方は以下の記事で紹介しています。
【女性向け】転職面接スーツはユニクロもOK?好印象スーツの選び方!
面接会場に持って行って良い鞄は1つです。
荷物が多くて2つになった場合、サブバッグなどはコインロッカーに預ける必要があります。
でも、
「あ!化粧ポーチをコインロッカーに預けちゃった…」
なんてことになるので(私の体験談)、できれば持ち物を1つにまとめられる大きさの鞄が望ましいです。
面接用バッグにあると便利な機能②:肩掛けにも手提げにもなる2way
面接用カバンは、ショルダーバッグにもなるストラップ付が便利です。
理由は2つあります。
面接用カバンはストラップ付が良い理由
- 両手が空くので、スマートフォンを操作しやすいから。
- 荷物が重たいので、肩掛けできると楽だから。
両手が空くので、面接会場までの道をスマホで調べる時に便利でした。
また、上記の通り女性は面接の際に持って行くものが増えがちです。
荷物が重たいので、面接会場に着くまでは肩にかけられる方が楽です。
なお、面接会場に着いたらショルダー用のストラップは取り外してしまっておきます。
バッグは面接では、手に持つのが基本です
ショルダーストラップは無くても構いませんが、私は面接の際にあって良かったなと思ったポイントでした。
絶対持って行っちゃだめ!面接にNGなバッグの特徴
ここからは、面接官に悪印象を与える鞄のNGポイントを紹介します。
以下のNGポイントに一つでも当てはまる鞄は、面接には持って行かないで下さい。
鞄のせいで面接に落ちたかも…なんて後悔しないようにしたいですよね!
ナイロン、布などのカジュアルな素材の鞄
ブランドのロゴが入っている鞄
リュック、肩がけなど手持ち以外の鞄
見た目はビジネス用のバッグであってもブランドのロゴが入っているものはやめておいて。
お気に入りのバッグでも、面接での印象を優先しましょう。
高級ブランドのバッグにはロゴも入っていないシンプルなものもありますが、見る人が見ればわかります。
避けた方が無難です。
ビジネスバッグの中にはナイロン素材もありますが、フォーマルな面接の場には向きません。
就活用のリクルートバッグでも大丈夫?
第二新卒までなら、初々しさをアピールできるからセーフ。
しかし、第二新卒以上の年齢でしたらリクルート用の鞄は避けた方が良いです。
新卒らしいバッグは、社会人経験を重ねた転職者が持つにはふさわしくありません。
鞄で面接官から頼りない印象を持たれてしまうのは損です。
ぜひ、社会人らしいバッグを選んでください。
リクルートスーツも同じく、面接に着て行くのはやめておいた方が無難です。 好印象スーツの選び方の記事はコチラ
こんなバッグが転職活動で使いやすい!女性向け転職バッグの特徴まとめと写真実例
今まで述べたことをまとめます。次のような鞄を探しましょう。
ベーシックな色の鞄
ある程度容量が入るA4サイズの書類を折らずに入れられる鞄
床に置いても自立する鞄
取り外しできるショルダーバッグ用ストラップ付きの鞄
以下の写真のバッグは上記の特徴を満たしていて、女性らしく、社会人らしさもある鞄で、転職活動にぴったりです。
転職面接の女性向け鞄についてでした。
ぜひ、自信を持って面接に臨めるバッグを手に入れてください。
面接日が決まってるなら、リクルートエージェントの「面接力向上セミナー(無料)」が120分で面接対策が完了するのでおすすめ。
以下のリンクでリクルートエージェント公式サイトへの無料登録、セミナーの空席確認が可能です。
筆者が実際にセミナーに参加してみた感想を以下の記事で書いてるので、よかったら参考にしてみてください。
面接力向上セミナーの感想【ネタばれ】とわたしの面接通過率ビフォーアフター
今の仕事をずっと続けたくはない。でも、やりたいことがわからない。
ポジウィルの無料相談では、正しい自己分析で自分の人生の軸が見つかります。
転職エージェントではないので、転職をおすすめされる心配もありません。